忍者ブログ
マルコおいちゃんのドイツ生活ああだこうだ事典
≪Bar di Marco≫から旧名に復帰しました。  
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一部に「Fly Fishing」のことをよくお分かりにならない方がおありのようなので、映像を紹介してみよう。









というわけでかなり練習を必要とする釣りなんです。

まあそういうわけで一種のスポーツに数えられるわけですね。

おわかりりいただけましたか?





人気blogランキングへ参加しました。よろしければ応援のクリックをお願いします。
36a02c91gif
PR

最近、「Squall Parka」というアウトドア用の上着を「Land´s End」という米国の通販商から輸入した。色は深いオリーヴ・グリーンである。「Parka」とは元来、エスキモーと俗称されるイヌイット人の着るアザラシの毛皮で作られた上着のことである。しかし今では、その形に似せた類のものもすべて「Parka」と呼ぶ。

 
Land´s End」は、かの「L.L Bean」と並ぶアウトドア衣料の老舗であるが、どうも最近の「L.L Bean」の質がいまいち納得できない。「Made In China」製品が増えたせいであろうか。とにかくわたしはもうほとんど「Land´s End」党である。

 
ドイツにもその支店があるのであるが、なにせわたしに合うサイズをとりそろえておらぬのがけしからん、そこでわざわざ米国から取り寄せるのである。郵送費と輸入税を支払ってもまだ幾分ドイツの価格より廉い。ユーロ高のおかげである。

 
さて、件の「
Squall Parka」であるが、着てみて軽く暖かくすぐに気に入ってしまった。わたしはもう四年来、同じ「Land´s End」の「Squall Jacket」を愛用しているのであるが、ジャケットゆえ尻が丸出しであるので、車の運転には便利であるが、外歩きには寒い。その点、パーカなら安心である。カタログには零下20℃まで暖かい、と書いてある。まあそこまで冷え込むことはまれであるから、もうこれでこの冬は安心ということだ。

 
その新しいパーカを着て思い出したのが、30年前に愛用していた「
Fisherman Coat」である。色合いといい形といいそっくりなのだ。しかしあのコートは重かった。「Fisherman」とは「釣り師」なのか「漁師」なのか定かではないが、「釣り師」とかってに解釈して着用していた。そうわたしがまだ釣りを趣味としていたころのことである。

 
わたしはサケマス類を山の湖水で狙うことを専門の釣り師(のヒヨコ)であった。趣味のご同輩ならとっくにご承知であろうが、その類の魚類をそんな地方で攻めるのは、これは人生修行というに相応しい苦行なのである。

 
なぜかといえばこうである。山の湖水といえば美しいイメージを抱かれる方が多いことと思われるが、しかし釣りにかなった条件とは、まず気候的には曇りまたは雨である。時間は朝まだき、あるいは夕暮れである。つまり薄暗く湿った薄ら寒いことが好条件ということである。

 
天気の晴れ晴れとした陽光の降り注ぐ気持ちのいい午後、などという条件では、人にはうれしいものであるが、サケマス類は鬱陶しいと感じるらしく深みへもぐってしまい、とてもわたしと遊んでいただく気分ではないようであるからだ。

 
霧の立ち込めるような朝まだき、あるいは小ぬか雨のふる夕暮れなどに、お魚さんたちは浅瀬にあらわれ、岸の潅木の葉などから足を滑らせ水面に落ち込んだ羽虫などをここぞとばかりお召し上がりになるのである。

 
そこへめがけて羽虫に似せて作った疑似餌を打ち込むのだ。この釣り方を「
Fly Fishing」という。英国起源の紳士のスポーツ・フィッシングがこれである。

NightFlyFishing1.jpg



















つまり魚を人間の知恵でだまそう、というわけだ。わたしもすっかりそう信じていたので、今からすればとんだ思い上がりと頭を垂れる。

 
そうわたしはもう釣りは止めているのだ。やめてもう20数年になろう。

あいかわらず風邪さまに畏れいる日々が続いている。どうも歳のせいか治りが遅いようだ。栄養価の高い食事を摂り、ゆっくり休み、その上ヴィタミンやら生薬やらをこまめに体に与えていてこうなのであるから、もうどうにもならない。いますこし畏れ入ることにしよう。

 
そんなわけで今年の万聖節のお墓まいいりはさぼってしまった。昨年も書いたことであるが豚児がお世話になった方とそのご主人のお墓に参るのがわが家の万聖節の過ごし方なのである。

 
F夫人は、ある大製鉄所に労働者として勤めた父をもつ、れっきとしたプロレタリアート出身であった。自分は理容師として働き、同じ階級の夫に嫁ぎ一男三女をもうけた。三女のところの孫たちの子育ても終わり暇をもてあますようになったため、我が家で出した「ベビー・シッター求む」の新聞広告に応募してくれたのだった。たくさんの方々が応募してくれたのだが、その気さくで明るい人柄を見込んでF夫人に決めたのだった。

 
夫人というとどうもマダムといわんばかりで、彼女の気さくさが伝わらない。ここからは「Fおばさん」とでもしておこう。ドイツ語では、「
Frau」FといっていたのであるからF「さん」でいいのであるが、日本語の「さん」では男女の別が不明確である。不便なものだ。

 
さて、われら夫婦の期待どおり、Fおばさんは親身になって一歳あまりの豚児を小学校入学直前まで面倒を見てくれた。豚児が幼稚園最後の年の夏、彼女の胃に癌が発見され治療と養生に専念するため身を引かれることになった。

 
それでも小学校入学式には、手術後の弱った身体をだますように出席してくれて豚児にお祝いまでくださった。豚児のF夫人への思いは深く、ちょうど三人目の祖母のように慕っていたし、Fおばさんもまたわが豚児を自分の孫のように可愛がり、そして小学校入学を喜んでくれたのだった。

 
その年の冬をのりこえもうすぐ春も近いというころ、Fおばさんはその闘病の甲斐なく卒時として逝かれた。クリスマスのころ一度わが家を夫妻ともども訪れお土産を豚児にいただいた。それがFおばさんに生前会った最後の機会であった。それゆえその時いただいたお土産、F1フェラーリの模型が彼女の豚児への最後の贈り物となってしまった。

 
あとでF氏にうかがったところによると、死期を悟ったFおばさんは、その冬、ゆかりの人々を訪ねひそかに別れを告げていたのだという。そういわれて思い起こせば、あまりに唐突な訪問ではあったし、おばさんのやせ細った身体は痛ましく感じられたのだった。しかしあいかわらず明るいおしゃべりと、いつもながらの簡単な別れの挨拶にすっかりだまされてしまったわけだ。といえば聞こえは悪いが、夫人のそれがせいいっぱいのわれわれへの思いやりであったことを思うと目頭が熱くなるのをとめることはできなかった。

以前、「聖・マーティン祭がまたくる季節において、

 

「このころは、英米では十月三十一日が「ハロウィン」、ドイツでは十一月一日が「万聖節」、どちらもあらゆる聖者聖霊が集まることを祝う祭日である。ドイツでは、日本の彼岸のようにお墓参りの日でもある。」

 

と述べた。

 

元来、「ハロウィン」はドイツの歳時記にはない。発生の起源はともに「万聖節」であろうが、英米とドイツではその言葉とともに風習においても表現方法がことなっているようだ。だいたいその「万聖節」の日付が一日ずれている。

 

ちなみにドイツでは、十月三十一日はあのマルテイン・ルッターの誕生日として祝う。ただしプロテスタント(ドイツでは「evangelisch」という)地域だけであるが。その地域ではこの日は休日。その他の地域は、翌一日が休日である。

 

英米の「ハロウィン」の過ごし方は、ドイツの「聖マーテイン」によく似ている。しかしドイツの「万聖節」はすでにのべたように「お墓参り」の日なのだ。聖人の日と死者の日が混乱している。

 

しかし「ハロウィン」にも死者の日との混乱が見られるのは、諸氏諸嬢ごらんのとおりである。

halloween2005_480.jpg

 















この英米とドイツとの風俗習慣の表現の違いは、もちろんクリスマスにも見られる。

 

英米では、「Merry Christmas」といってにぎやかに過ごすようであるが、ドイツでは家族だけでしんみりと、しかし和やかに過ごすのが普通である。ドイツ語では、「Frohe Weihnachten」という。この「Frohe」は英語の「Happy」に近い語感である。しかし「merry」(にぎやかで楽しい)という語感がまったくないわけではない。それでも街中騒いで回る、などということは一部の跳ね上がりを除いてはない、のである。

 

イタリアの友人宅では、まったく英米にもドイツにも似ていないクリスマスの過ごし方があるのだが、またその時期になったら詳述しようと思う。

イタリアには、クリスマス・ツリーがないことだけは言っておこうか。それでだいたいはお察しがつこう。

流行性感冒さまがおでましになり大いにその威力を発揮されたため、三日間ひたすら畏れ入って過ごした。

 
この機会にと、もう何度目かの池波正太郎『剣客商売』シリーズを読むことにした。寝床でうつらうつらして目が覚めると読み、読み疲れたらまた眠る。そうしてシリーズ六巻目までを読んだ。

 
気力体力衰え速度も遅い。だが大いに力づけられた。お読みの方はとうにご存知と思うが、秋山小兵衛の恬淡とした隠居振り、善も悪も紙一重という世を見とおす眼力、物事を処理するときの世事に通じた見事さ、などなど、何時読んでも教えられものが多いし、また読んで愉しいものだ。

 
しかしここで書こうと思うのはその感想文ではない。

 
ふと思いをはせたのは、このような面白いシリーズを何本も雑誌に連載を持ち、そして力を出し切るように病に倒れた作家のことである。

 
池波正太郎の文章から立ち上がってくるのは、人の世を知り尽くした大人の味そのものである。酸いも甘いも知り尽くし、人生の苦味を噛みしめた後の味わいであろうか。

 
こちらが歳を重ねるごとに、その味わいも深まるようである。

 
その読後感は、古典というカテゴリーに含まれる作品がもつ特性そのものであるが、あくまで純文学が中心の日本の「文壇」では池波正太郎作品の評価が高いものとはとうてい思われない。

 
あの司馬遼太郎でさえ「文学」として評価されないほどであるから、いかに読者の支持をうけたか、つまりよく売れたか、はおよそ評価の対象にならないようである。

 
どうも日本の「文壇」(というものがまだあるなら)そのものが病んでいるとしか思われぬ。

 
それは、まあどうでもよいことではある。どうせ読者は自分が好みとするところを読むばかりなのである。

| 前のページ | top | 次のページ |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
忍者ポイント
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
          ドイツ冬時間
最新コメント
[11/04 アムゼル]
[11/04 美月]
[10/22 美月]
[10/22 アムゼル]
[10/21 美月]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マルコおいちゃん
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
  /  Photo by MIZUTAMA  /  Design by Lenny