忍者ブログ
マルコおいちゃんのドイツ生活ああだこうだ事典
≪Bar di Marco≫から旧名に復帰しました。  
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

また音楽の話題で恐縮だが、あえて続けたい。

 
駿河台の「主婦の友」社があった場所に、カザルス・ホールができたのは、もう昭和も押しつまったころだったと思う。

 
御茶ノ水の駅から駿河台を下ってすずらん通りへ行く途中、いつもそこが工事中だったのは知っていたが、わたしは上海から帰ってきたころに、立派な室内楽専用の音楽ホールが完成した、というニュースを聞いておどろいた。てっきり社屋を新築するだけのものと思い込んでいたからである。

 
たしかに上野の文化会館小ホールくらいしか室内楽を聴ける場所はなかったから、カザルス・ホールは一種の快挙といってよかったかもしれない。

 
もちろんその名をパブロ・カザルス(
Pablo Casals)にとったものであろう。もうそのころは逝去して十年以上もたっていたから、カザルスはすでに伝説中の音楽家であった。

 
とくにバッハの『チェロ無伴奏組曲』(ドイツ語では単にチェロ組曲「
Cello-Suiten」という)は、彼自身が失われていた楽譜を発見し再び世に復活させた功績は、誰も忘れてはならないものである。

 
しかしその演奏といえば、カザルスの個性そのものであって、バッハの音楽とは多少の齟齬をきたしていると言わざるをえない。その演奏ではバッハは後ろに下がり、カザルスその人が前面に出て自己主張をしている、そのように感じられてならないのである。

 
とはいえ、彼なくしてその曲は後世のわれわれに知られることはなかったのであるし、またチェロという楽器も伴奏楽器と思い込まれていて、独奏による芸術表現が可能であるとは誰も思ってもいなかったのである。それゆえ、カザルスの演奏すなわち『チェロ組曲』であった。

 casals.jpg










その後の音楽界には、ロストローポーヴィチイ、デュ・プレ
(Jaqueline Du Pré)、マイスキー、ヨーヨーマーなどのチェリストが輩出したことにより、カザルス以外の演奏が聴けるようになりカザルスの個性がますます引き立つことになった。

 
はっきりいってわたしには、カザルスの演奏が好ましいとは思えない。あまりに近代的すぎるのである。個性がむき出しすぎるのである。そんな類の自己表現が「芸術」ともてはやされた時代もあったのだ。大方は今でもそのとおりかもしれない。

 

しかしわたしはそういう類のゲージュツは好まない。むしろ近代以前のもののほうが好ましい。たとえばバッハである。バッハの音楽とは、わたしにとってはあくまで瞑想的なものであり祈りに似たものであるからだ。

 
近代的な自己表現は、ぜひドイツ・ロマン派の音楽でやってもらいたいのだ。しかし、とはいえそれをバッハの音楽ではなく、カザルスの音楽として聴くなら申し分は何もない。

 
とくに自身が組織したマールボロ音楽祭管弦楽団を指揮した、『ブランデンブルグ協奏曲』は低音部の響きが、さすがというか、特にすばらしい。彼の指揮者としての本領がよく発揮されている。一番よかったのはカザルス自身が演奏していないことだ、といったら彼のファンにはしかられるだろうか?


 

 
さて、件のカザルス・ホールである。完成したとのニュースで早速妻と見に行った。演奏会のスケジュールがあるだけで、こけら落としもまだであった。外から見た感じではなかなかよさそうである。しかしホール入り口に示されたその入場料にはあきれるしかなかった。たかが室内楽にまるでベルリン・フィルの演奏会ほどの値段がつけられていたからだ。

 
時はバブル時代であったから、それでも日本では普通であったのかもしれない。しかしドイツにおける室内楽とは「
Kammer Musik」とのことばどおり、家庭や小さな市民ホールなどで演奏されるものである。

 
妻の家庭では、父母が音楽を縁に結ばれただけあって、週ごとに一度はクアルテット、あるいはクインテットの演奏を楽しむための素人演奏会が開かれていた。父がヴィオラを弾き母がピアノで伴奏するのはほとんど毎日のことであった。

 
そのような家庭環境でそだった妻にとっては、カザルス・ホールの値段設定は反感の対象でしかなかった。わたしの財布が激しい同感にふるえていた。

 
というわけで、今に至るもわたしはカザルス・ホールでの演奏を聴いたことがないのである。


 

人気blogランキングへ参加しました。よろしければ応援のクリックをお願いします。
36a02c91gif
PR
COMMENTS
この記事にコメントする 
NAME:
TITLE:
URL:

MESSAGE:

PASS:[]
造詣の深い方には 
なおさらでしょうね。いい音楽に浸るためにお金を払うのか大金を払ったという優越感に浸るためにお金を払うのか。どうなのかと。あの頃の本来の音好きは皆さんそういう思いが頭をよぎったのではないでしょうか?
2007.11.19 20:30 Posted by nihonhanihon | Edit
nihonhanihonさん 
景気がよかったとはいえ厭な時代でした。
2007.11.19 22:58 Posted by マルコおいちゃん | Edit
TRACKBACKS
この記事にトラックバックする 
| 鈴木雅明のバッハ | top | 音楽と無意識 |
| 87 | 86 | 85 | 84 | 83 | 82 | 81 | 80 | 79 | 78 | 77 |
忍者ポイント
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
          ドイツ冬時間
最新コメント
[11/04 アムゼル]
[11/04 美月]
[10/22 美月]
[10/22 アムゼル]
[10/21 美月]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マルコおいちゃん
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
  /  Photo by MIZUTAMA  /  Design by Lenny