忍者ブログ
マルコおいちゃんのドイツ生活ああだこうだ事典
≪Bar di Marco≫から旧名に復帰しました。  
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

およそあらゆる芸術といわれるもののなかでは、音楽がもっとも無意識にうったえかけるものであること、諸兄諸嬢の納得されるところであろうと考える。

 

とくに原始的な打楽器のリズムでトランス状態になること、世界中のシャーマンが霊にアクセスするときに用いられるので知られている。

 

またさらに原始的な楽器、たとえば人の声、手足を打ち鳴らすことなども同様な効果があるようだ。

 

米国南部のゴスペルの合唱隊などが唄いながらトランス状態になっているドキュメント・フィルムも見た事がある。

 

音楽のもともとの効用とは、そのように人が無意識におりていって「神と対話」することにあったのかもしれない。

 

高度に発達した西洋クラシック音楽、たとえば交響曲でも実は同様であろう。

 

イタリアの指揮者で、ジュゼッペ・シノーポリ(Giuseppe Sinopoli)はとくにそのことを意識して、その音楽世界を形成しようとしたと思われる。

 

と、いうのは決して成功したとは思えぬからだ。

 

シノーポリは精神医学にこころざし、同時に音楽も専攻した。ジークムンド・フロイトゆかりのウイーンに学んだ事もある。

 

生前、彼のドイツ放送局のインタヴューをTVで見た。驚いた事には、彼の話すドイツ語の定冠詞がすべて女性複数であったことだ。これなら実に簡単である。それは余談であるが・・・。

 

彼の指揮するマーラーは、とくに心理学的に深い解釈がある、といわれていたが、わたしにはどうにもそうは聴こえなかった。

 

きっとわたしの耳が悪かったのであろう。

 

日本でもとくにシノーポリへの評価は高かったようであるが、死後その名声はいったい何処へ行ってしまったのだ、と問いたいほど忘れられてしまっている。

 

わたしがもっとも愛聴するマーラーの交響曲であるが、なかでもレオナード・バーンシュタイン(Leonard Bernstein)がもっとも好ましいこと、すでにイザ・エントリーで述べておいた。

おいちゃんの薦める、今年の秋に聴く音楽

 

 

それでもあまりの評判のよさに、わたしが試しにシノーポリのマーラーを購入したのは【第五交響曲】(演奏、フィルハーモニア交響楽団)であったが、それが結局最後になってしまった。

 

つまり最初の一枚に失望して、それっきり、になってしまったわけである。

 
127ef581jpeg

 















それに比べてバーンシュタインがウイーン・フィルを指揮した盤の彫りの深さはどうであろう。

 

【第五交響曲】は、トランペットのソロで開始されるが、そこへ重々しくかぶさるオーケストラの、そのゆっくりと生と死の狭間を掘り起こすような響きは、シノーポリにはない。

 

シノーポリが、いかに精神医学を学んだとはいえ、その音楽にはまったく反映されていない、と言わねばならない。

 

問題は、主観的意識による無意識へのアプローチではなく、音楽そのものの無意識的解釈にあるのであった。

 

バーンシュタインがどのように音楽を生きたかについては、いくつものドキュメントがあるが、なにより残された録音を聴けば、そして聴く(無意識の)耳さえあればよくわかることなのである。

 
5ca99bf4jpeg













さて、無意識にどう響くか、などとは考えずに、体と心をリラックスさせ、今夜もマーラーの音に浸ることにしようか。




人気blogランキングへ参加しました。よろしければ応援のクリックをお願いします。
36a02c91gif
PR
COMMENTS
この記事にコメントする 
NAME:
TITLE:
URL:

MESSAGE:

PASS:[]
なるほど 
シノーポリ氏の評価は専門家さんの間ではあまり芳しくなかったようですね。
確か「変に難しすぎる」と評していた演奏家がいたように記憶します。記憶違いでしたらすみません。
バーンスタイン先生は聴き手のことも計算に入れて加工されているはずですから前者とは差が出ますよね。
2007.11.17 02:13 Posted by nihonhanihon | Edit
いえいえ 
それは誤解です。バーンシュタインはアメリカ人ですが、ユダヤ人でもあります。そのマーラー理解は表面的な理解ではありませんよ。バーンシュタインは、ブラームスもなかなかよいのですが、彼のマーラーは、まったく他とはちがいます。まず聴いてみてください。
2007.11.17 05:07 Posted by マルコおいちゃん | Edit
無題 
もぎゃ~難しい(>w<)
でも、オーケストラの厚みのある音の感じは好きなのでチャレンジだー!!!
2007.11.17 23:15 Posted by 6 | Edit
染み込んでると 
いうわけですか。それそのものというか。説得力が全く違うということになるのでしょうか。百論は一聴にしかず。探してみます。
2007.11.18 01:34 Posted by nihonhanihon | Edit
お絵かき6さん 
「つづき」を見つけましたね。

そう何事も慣れ、なんです。聞き込むとそのよさがわかります。
2007.11.18 06:34 Posted by マルコおいちゃん | Edit
そう、説得力 
といってもいいでしょう。

マーラーの音楽自体が死と向き合うものですから、チャラチャラ演奏されると台無しですが、あまり解釈しすぎるのもダメということです。
結局、音楽家の無意識力による、といってしまいましょう。
2007.11.18 06:37 Posted by マルコおいちゃん | Edit
合理的知性、対、無意識 
マルコおいちゃんさん、こんばんは。一連の記事から察するに、すでにお風邪からご回復されたようで、何よりです。

ところで、本記事、大変興味深く拝見しました。おそらく記事のポイントは、これは私の解釈ですが、表層的意識(合理的知性)と無意識(原初的感情のうねり)との対立にあるように思われます。

マーラーの曲は「継続的、流動的、感受的、無規定の、暗い、無限である」という言葉で修飾され得るものかと思われます。そしてこのような性質の曲を解釈するには、やはりどうしても、表層的知性では曲の深淵にまでは達しがたいものと思われます。

そういった観点から、私もまた、次のお言葉に賛成です。

「問題は、主観的意識による無意識へのアプローチではなく、音楽そのものの無意識的解釈にあるのであった。」

また、これからも音楽関係の記事を楽しみにしています。
2007.11.19 07:35 Posted by 寛斗 | Edit
バーンシュタインのマーラー 
確かにバーンシュタインのマーラー 素晴らしいですね。
偶然ですが1973年にバーンシュタインがウィーンフィルを指揮したマーラーの5番のビデオを入手しました。
テレビなので音は良くないですが、バーンシュタインの指揮振りが面白く楽しんでいます。
2007.11.19 15:24 Posted by 短足おじさん | Edit
寛斗さん 
風邪はしつこく居残っています。鼻水は消滅しましたが、今は乾いた咳が続きます。なぜか男たちだけが重い症状で女たちは平気みたいです。胡乱なことです。そちらは如何ですか?

意識、無意識の件、またマーラーの音楽性、まさにご指摘の通りです。シノーポリはフロイトだけを勉強してユングを学ばなかったのでしょうか?
2007.11.19 16:58 Posted by マルコおいちゃん | Edit
短足おじさん 
それはわたしもDVDでもっています。
音はやはりいまいちですが、トランペットにつづくオーケストラの導入がやはりなんともいえず重く響くところは画面からもよく感じ取れますね。
ドイツでは、同シリーズでマーラー交響曲全曲を収めたDVDが売られていますが、日本ではまだですか?
2007.11.19 17:02 Posted by マルコおいちゃん | Edit
文化の深みですね 
そんなDVDがあるとはすごい事。
やはり文化の伝統が違いますね。
2007.11.20 07:14 Posted by 短足おじさん | Edit
日本でも 
ちゃんと販売されているようです。

http://www.amazon.co.jp/Symphonies-Lied-Erde-10pc-Bond/dp/B000BDIY3G/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=dvd&qid=1195543601&sr=1-1

日本も、欧米文化吸収には秀でたものがありますからね。
2007.11.20 16:29 Posted by マルコおいちゃん | Edit
TRACKBACKS
この記事にトラックバックする 
忍者ポイント
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
          ドイツ冬時間
最新コメント
[11/04 アムゼル]
[11/04 美月]
[10/22 美月]
[10/22 アムゼル]
[10/21 美月]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マルコおいちゃん
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
  /  Photo by MIZUTAMA  /  Design by Lenny