忍者ブログ
マルコおいちゃんのドイツ生活ああだこうだ事典
≪Bar di Marco≫から旧名に復帰しました。  
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もと競馬場だった「人民広場」をつっきって西へ向かうと威海路にでる。そのままずっと西へ向かい茂名路を南へ折れてもとのフランス租界へ道をとるのが慣わしだった。
 

その道筋の交通量が比較的少なかったからだ。自転車走行にはそれがありがたかった。
 

また当時の威海路はふるい上海式の建物が連なりいかにも庶民が暮らしているな、という風情が味わえたからでもある。いまはどうなったかは知らないが、一階はブロックを積み上げ、二階は木造建てという様式が日本人には珍しかった。
 

歩道にもろもろの生活が屋内よりはみ出ているのを見物するのも興味深かったのである。
 

冬の日ポカポカする陽気なら、あちこちで街路樹の間にとおした針金になぜか布団の中身の綿だけを日干ししている光景がたくさん見受けられた。

 
夏の夕、帰りが遅くなったときなど、歩道に椅子をだして家族みんなで屋内のTVを眺めている光景にも出くわした。屋内が蒸し暑すぎてそんなことになってしまうのであったろう。夜には歩道と車道の段差を枕に睡眠している人々もいた。

 
いわゆる「国際都市」上海とはまったくちがったシナ人の暮らしがそうして歩道に展開されていたのである。

 
それは東京下町の長屋にみられた光景とどこか通じるものも感じられたのである。
 


 
竹製の長いすを路地に出して、その下に蚊取り線香をおいてその煙にむせながら、近所の女の子が浴衣を着て線香花火をチリチリさせている。そんなこともちらと目に浮かぶほどだ。

 
それは何にも代えがたい生活の大切さをしみじみと感じさせれる光景だった。

 
そうなのだ。シナの社会が日本とどれほど異なっていようとも、その社会にはそれなりの生活があり、そして人々がせいいっぱいそれなりの日々を送りつづけているのである。

 
その実感は、シナに暮らしてみてわかったことで、書物になにがどう書かれていようとどうしても身にしみて理解できなかったことである。

 
だから今、これを読まれている読者にもわからないことであろうと想像する。

 
その通りに漂っていた菜種油の匂いや腐った野菜の臭い、さまざまな人の声や物音が重なり合った喧騒、晴れ晴れとしない空の色合いと建物の廃れ具合などなど、その場に身を置いて見なければ永遠に知ることのできない雰囲気があるのである。そしてそいう些細なことが、いつまでも脳裏に忘れがたく貼りついて離れない。

 
「シナという病」がどうこう言い立てても、彼ら彼女は聞く耳をもたないだろう。ただただその生活をつづけて行くだけなことはわかりきっているのだ。

 
それはそうであるのだが、しかしまた明日は、シナ文明がどうしたこうしたという誰に頼まれたわけでもない雑文を労せずにはいられないだろう。

 
あるいはあの庶民の生活の臭いが、どこをどうめぐりめぐるのかは知らないが、わたしをして、何とかシナ文明と文化を掘り下げたいという欲求を促しているのかも知れない。

 
そのシステムは意識化はできないが書き進めるうちにわかって来るかもしれない、という淡い期待もある。それゆえ続けるしか方法はないようである。



 

人気blogランキングへ参加しました。よろしければ応援のクリックをお願いします。
36a02c91gif
PR
COMMENTS
この記事にコメントする 
NAME:
TITLE:
URL:

MESSAGE:

PASS:[]
無題 
そうですね。ひよこにはここがいちばんよみやすい。
色んな読者層対象に、お部屋の使い分け。
着々と進んでますから、さっすが~~~!と。

で、独り占めのおしゃべりはこれでしばらくうちどめといたしますね!
ごきげんよう~~~~!
2007.10.22 06:48 Posted by ひよこ | Edit
無題 
なーーーんだ・・・つながってたよ。
あはは~~~~!
2007.10.22 06:49 Posted by ひよこ | Edit
素晴らしい 
そうやって体感されたものがあるため、マルコさんの文章はいつでも、安心して読めるのです。
クリモグラフでいうところの、きれいな5角形なり6角形が魅力です。
2007.10.22 08:07 Posted by nihonhanihon | Edit
別荘再開 
ここにも別荘! 元気ですねえ。

黄老人の話、そしてこの上海の話、実際にその土地に住んでその土地の人とつき合った人しか分らない話です。
私の海外での仕事はタイだけでしたので大きな事は言えませんが、同じ思いをもっています。

特に私はその土地の風土だけでなく、その土地・人々の歴史を理解しないと本当のことは分らない。
そんなことで現地の歴史も調べてきました。
マルコ師匠の”ピッグトレード”の話などは、私のタイでの特に華僑に関する疑問を解くキーポイントでした。
現地で使っていたタイ人の中に華僑系が結構いまして、大体ピッグトレードで渡ってきたシナ人の3世位。
聞いてみると私のおじいちゃんはゴザ1枚だけをもって船に乗ってきた、まさにピッグトレードでした。

いろんな切り口でのシナの話、楽しみにしております。
2007.10.22 11:43 Posted by 短足おじさん | Edit
人で関わったアジア 
小生自身、アメリカでは人と土地の両面であまりに長く関わったため、やはり他の外国とは意識を異にするようだ。第二の故郷と言えるかも知れない。

故郷とは良いばかりではない。
口うるさい叔母を持ったようなものでもある。
いつも小生に、ある種の重苦しさを背負わせてきたものだ。

が、ふしぎと年を重ねると、小生のばあい、余計なリクツがいらなくなった。国際交流だの、価値観の共有だのというのは、結局、事情に身をまかせることだ。そこに冗談を入れるから無用に対立し、わからなくなる。

もっとも、ときにモノを書く以上、それでも何とか形而上世界を構築しなければならない。
そのときに覚える苦痛といったら。

われわれの言葉がどれほど雄弁なのか、ときに疑いたくなるほどだ。
2007.10.22 13:31 Posted by kinny | Edit
ひよさまが 
たずねてきてくれたので再開して継続する気にもなりました。どうもありがとうございました。
2007.10.22 15:37 Posted by マルコおいちゃん | Edit
体験しても 
未消化のものがまだたくさんあるので、もうしばらくは書き続ける事でしょう。今後ともよろしくお願いします。
2007.10.22 15:38 Posted by マルコおいちゃん | Edit
短足おじさんの 
タイでの体験談も詳しく知りたいものです。
タイ人の表面上の人当たりのよさと思いがけない残忍さの、仏教的な説明はどうつければよいのでしょう?
2007.10.22 15:40 Posted by マルコおいちゃん | Edit
kinnyさんの 
表現手法にはいつも感服しています。
発語から書き付ける間のブラック・ボックスがその書き手の最も肝心な部分であることは明白です。

そしてそのブラック・ボックスの容量と仕組みが透けて見えるほどのものなら書く必要もないわけです。そしてそのラック・ボックスの中身が言葉だけなら書かれた物もきっと退屈になるに違いありません。
いつでも書くことを中止する心構えは失いたくないと思っています。
2007.10.22 15:46 Posted by マルコおいちゃん | Edit
仰るとおり 
よくわかります。

いま、上海の豫園界隈の変貌振りには驚きます。10年一昔どころの話でなく…。

香港とて、民主化だなんだと言うものの、今日を、明日をどう生きるか、タバコ一本吸ってホッと息つくささやかな幸福感を求めているんですね…。
2007.10.22 16:36 Posted by leslieyoshi | Edit
leslieyoshi さん 
香港「復帰」前によくいわれた一句がありました。
「今日香港、明日上海」これは大陸で、
「明日香港、今日上海」これは香港で、
その当時の上海の落ちこぼれぶりを知らないとその意味は理解し難いでしょうが。
「復帰」後10年たって、どちらも真実だったと思います。もちろん悪い意味で。

シナ庶民のドラステイックな感覚はすごいなあ、とつくづく思い知らされますね。
2007.10.22 17:33 Posted by マルコおいちゃん | Edit
タイ人の話 
タイ人の思いがけない残忍さ、流石マルコ師匠よくご存知ですねえ。タイについてのあれこれは近々ブログで書くつもりですが、この件についての私の考えをかいつまんで説明します。

まず日本と比べてどう違うかですが、私はタイに来た日本人に対しこう説明します。

タイは比較的治安の良い国と言われ私もそれは事実だと思いますが、例えば人口10万人当りの殺人事件件数は日本の約100倍と思って間違いない。(身をもって体験しています。いつか説明できる日が来ると思います。)

普段接するタイ人は虫も殺さないところがありまして、例えばネズミがでて困ると言って捕まえたものを”処分しろ”とタイ人に渡すとどうなるか、彼は陰に行って”可哀想だから”と逃がしてしまいます。

これは仏教(タイは上座部仏教・・所謂小乗仏教です)で慈悲・功徳を積むと来世でよい運命に恵まれると教えている為です。
だから人を殺しても捕まったすずめを逃がしてやれば罪は消える、こう考えます。

(タイの寺ではすずめや亀をかご等に入れて売っています、それを買って逃がしてやると功徳を積んだことになる、そう信じています。)

又輪廻の思想で、死んでも何かに生まれ変わって又この世に戻ってくるとも信じています。
だからかタイ人はいとも簡単に自殺もします。
日本も自殺が多く社会問題となっていますが、多分タイのほうが人口当たりでは多いと思います。

ここまでは仏教的や背景ですが、私は真の要因はタイと言う民族とタイ人の歴史にあると見ています。
飢えた異民族に追われて逃げた、或いは殺され、或いは奴隷として売り飛ばされ、そして自分たちも飢えの為人を殺して生きてきた。そういうことがDNAとして刻み込まれている結果が思いもかけない残忍さになっていると見ています。

多分このことはシナ人・あるいはシナの周辺にいる民族に共通することではないのか、これは私の思い過ごしかもしれませんがそんな気がします。

長々と書きましたが解答になりましたでしょうか。
2007.10.23 16:29 Posted by 短足おじさん | Edit
短足おじさん  
ご教示ありがとうございました。

たぶんタイの仏教文化についてだったと思いますが、「人を殺す人の優しさ」、という言葉を聞いたことがありました。輪廻の苦しみから救ってやるのだ、ということでしたが、ずいぶん勝手な仏教解釈だな、と深く印象に残っています。

ご指摘のとおり表面的な仏教徒としてのタイ人のエートスには、心の深いところでシナ人から圧迫され大陸から現居住地に逃れてきた民族のDNAが潜んでいるのだと思います。

ラオス華僑の友人がいうには、その攻撃的性格は、ヴィトナム人に顕著である、ということですが、タイ・ラオス人にもその攻撃防御性が時に噴出するのでしょう。

シナにより虐げられてきた周辺民族の性格である、とやはり考えざるを得ないでしょう。
2007.10.23 19:08 Posted by マルコおいちゃん | Edit
TRACKBACKS
この記事にトラックバックする 
忍者ポイント
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
          ドイツ冬時間
最新コメント
[11/04 アムゼル]
[11/04 美月]
[10/22 美月]
[10/22 アムゼル]
[10/21 美月]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マルコおいちゃん
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
  /  Photo by MIZUTAMA  /  Design by Lenny