忍者ブログ
マルコおいちゃんのドイツ生活ああだこうだ事典
≪Bar di Marco≫から旧名に復帰しました。  
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この稿は≪夢想千一夜≫の

【第十四夜】 死の街エルコラーノ

のための解説版としてエントリーしました。よろしければ、ついでにご覧ください。



ベルギーの作家・ローデンバックに、小説『死都ブルージュ』があるが、ブルージュ自体は死んではいない。ただ土砂がつもって港が使用不能になったため、かっての貿易港としての繁栄を失い、死んだような街となってしまった、ということだ。その街を背景に、死んだ妻の幻影を街でであった女に見て、その幻影を追いかける、というのがその小説に筋である。ブルージュ(フラマン語読みでは「ブルッへ」)は、いまはベルギー有数の観光都市として栄えている。

さてイタリアには、言葉の意味で真の「死の街」がある。いわずと知れたポンペイ(Pompei)である。西暦79年のベスビオ火山の大噴火により火山灰に埋もれ滅びた。18世紀(1748年発見)になり発掘がはじまり今に至る。ローマ時代そのままの街並みと建築が目の当たりにできる稀有な考古学的遺跡である。

しかしそれは破局のときそのままの死者の街である。

ポンペイは。ナポリ周辺地域観光の目玉の一つであるから、ご存知の方も多かろう。よってここではポンペイと同時に滅亡したもうひとつの「死の街」について述べよう。

エルコラーノ(Ercolano)は、ナポリからポンペイへ行く途中の海岸にある。ポンペイと比較してかなり小さく、半日もあれば全体を見学できる。ポンペイが全日かけても見切れない規模であるため、ローマ時代の建築生活様式を一望するためにはエルコラーノのほうが便利であるが、ポンペイほど有名ではないので訪れる観光客も比較的少ない。

わたしがそこを訪れたのはもう十年近く前になる。ちょうど友人の結婚式に招かれたのを機会に、それまで訪れようとして果たさなかった思いを果たしたのである。

現エルコラーノ市の中心街の坂を降りたところに遺跡の入り口がある。そこを入るとすぐ右手下に遺跡が広がっているのだ。それはベスビオ山の裾野が海へとなだらかに落ち込むその一角に位置している。

20世紀(1927年)になってブドウ畑であった場所に偶然発見された旧市街の遺跡は、地下20メートルの土の中から掘り起こされたのである。だから新市街から見るとちょうど崖下にあるように見える。

入り口から遺跡までは遺跡東側の坂道を降りて南東の隅にある。そこからは木のつり橋を渡って遺跡へと入る。そのときはわれら家族三人と、案内役兼ドライバーとしてついてきてくれた友人の友人の計四人であった。

さて件のつり橋を渡って入場しようとしたとき、まだ三歳にも満たなかった豚児が激しく泣き出した。入場したくないという意思表示であった。


 

どんなにあやしてもどうしても諾といわない。そこでしかたなく妻と友人だけが先に入り見学した後で、子供のお守りとして残るわたしが一人で見学することにした。

豚児は、そうしてしばらく、つり橋のこちら側の小さな広場で遊んでいたが、そのうち母親の不在が不安になったのか、今度は母を呼んで泣き出すことになった。
 
遺跡から何事か不安にさせる雰囲気を感じ取っていたはずなのに、それよりも母の不在のほうがより深刻な事態となったもようである。そこでわたしは豚児を腕に抱えて入場した。なぜなら彼は絶対に歩こうとはしなかったからである。しかもわたしの首筋にしっかりとしがみついたその力の入れようからも、彼の遺跡への惧れが消滅したのではないことを物語っていた。わたしは彼を抱く腕に力をこめて彼を守る意思表示とした。



遺跡自体は、ほとんどポンペイと同様であった。しかし、ローマ時代の建築の特徴である中庭、玄関を入ったすぐにある天井の開いた雨水受け場、共同風呂、壁画などが、こじんまりとした場所にすべてがまとまっており、短期間でそれらを堪能できることはポンペイより優れている。ポンペイ見学もすばらしい経験であったが、とにかくその規模の大きさによりまず足が疲労してしまった。

しかもエルコラーノがいまだもつ死者の住まいとしての霊気は、ポンペイからは感じられないものである。それが豚児をして怖れさせたそのものである。また「死の街」とわたしが名づけた所以でもあった。

西側の遺跡上方には、いまでもブドウ畑であり、春のやわらかい日差しを浴びて新芽が生き生きと伸びようとしていた。陽にさらされてなお異様な姿をさらけ出す遺跡と、その植生の対比が強く印象に残っている。

そのあとわれわれは、近くの浜へ海を見に行った。ナポリ湾もそのあたりまでは汚染されてもう誰も泳ごうとはしない。しかもまだ時期が早すぎる。誰もいない石のころがる海辺でわれわれは死者のにおいを洗い流すように遊んだ。

 まだ冷たい潮風をさけてふりむくと、背後にはベスビオ山の威容が思いもかけぬ近くに望まれた。そのとき、人間の歴史や営みはなんと儚いものであろうか、としみじみと思うばかりだった。


 

人気blogランキングへ参加しました。よろしければ応援のクリックをお願いします。
36a02c91gif
PR
COMMENTS
この記事にコメントする 
NAME:
TITLE:
URL:

MESSAGE:

PASS:[]
コメントは後に 
ひとまず読みました。
2007.12.02 05:43 Posted by nihonhanihon | Edit
無題 
イザにこのような記事がありました。これはまたの機会にお話しいただくとして。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/107564/

感想ですが・・・。

有珠山に登ったときの、緊張感を思い出しました。いたるところにある避難施設が、演出満点です。
そして、林の木立がそのまま炭になっている一角。
恐ろしいものでした。

あるいは鬼押出まで行った時も、妙な感覚でした。
本体自身はそうでもなかったのですが、旧鎌原村のあたりでは、別に霊感とかそういうのではなくて、あまり軽い気分では歩けませんでした。
あの災害のとき、村の中にいて助かった人は3人だけだと聞いたことがあります。しかも、何年か前に分かったことですが、実はあと2人、もう少しで助かるところだったのに間に合わず、お亡くなりになっているのが発見されたとか・・・。
あまり、プラプラとは行く気になれません。


2007.12.04 11:28 Posted by にほんはにほん | Edit
nihonhanihonさん 
立派な心がけです。ああした場所は、物見遊山ででかける所ではありません。
2007.12.04 18:36 Posted by マルコおいちゃん | Edit
TRACKBACKS
この記事にトラックバックする 
忍者ポイント
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
          ドイツ冬時間
最新コメント
[11/04 アムゼル]
[11/04 美月]
[10/22 美月]
[10/22 アムゼル]
[10/21 美月]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マルコおいちゃん
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
  /  Photo by MIZUTAMA  /  Design by Lenny