忍者ブログ
マルコおいちゃんのドイツ生活ああだこうだ事典
≪Bar di Marco≫から旧名に復帰しました。  
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


一日かけてロシアのヨーロッパ部を走る。風景はシベリアのように単調ではない。

 

新しく入れ替わった乗客たちと、また話が始まる。ただし、ポーランドのバレー団の姿が見えないのが残念だ。

 

シナで3ヶ月、シナ語を勉強したという若い英国人とあれこれ話しこむ。短期にしては、よく理解がすすんでいるようだ、さすが殖民地主義の後裔ではある。

 

短期留学の学生証を利用して、かなり奥地までおとずれているので驚く。

 

オーストリア人夫婦は、個人旅行での滞在だったらしい。

 

列車がヨーロッパにはいったので、みなリラックスしたようすである。

 

食堂車で、ボルシチと黒パンの食事をとる。

 

さすがに不味い。とくに黒パンは、その後ドイツで眼にした(口にした機会は少ない)ものより一層の黒さであった。

 

その食事をとりながら赫然として悟ったことがあった。

 

上海で、いわゆる西洋料理とされるものは、じつはロシア料理であったことだ

 

陝西南路に『房子』(Red House)という、有名なレストランがある。それは上海人の誇りとする西洋料理店であった。たぶん今でもそうであろう。しかし建替えられてしまい昔の面影を追う事もできない。


21c83a42jpeg

 

旧フランス租界にある、西洋料理といわれていたので、フランス料理と思い込んで試してみたが、とんでもない代物であった。

 

その味が、ロシアを走る列車内で彷彿とされたのあった。『房子』のそれは、ロシア料理であったのだ。

 

そういえば、おしゃれなスポットといわれる上海淮海路の『老大昌』や『海鴎で商われているパンやケーキも、すべてロシア式であったのだ。形や味に合点がいかず、フランスパンもシナ式にアレンジしてあるのだとばかり思い込んでいた。

 

それがすべてこの道中で明らかになった。

 

ロシアを「大」(あにき)として崇めていたころの名残であろうか?

 

疑問が氷解するときのすっきりとした気分に、なにかやるせないものが含まれていた。

PR
COMMENTS
この記事にコメントする 
NAME:
TITLE:
URL:

MESSAGE:

PASS:[]
無題 
ロシアの小説には料理の描写が多いし、寒い国だから美味しそうだな~なんて憧れていたのに・・・
>とんでもない代物であった。

熱い国と寒い国には美味しいものが多いと聞いてたけどそうでもないのかしら・・・ガクッ


2007.05.22 00:02 Posted by みちこ | Edit
無題 
うーん?
自分は行った事ないんですが、誰だかの旅行記で黒パンとサワークリームのスープ(ニンニクぎっしり)ばっかりだったとか大味だとか書いてありましたよ~。
文化を破壊する国?だし、食文化も育たないのでしょうかねぇ(´・ω・`)
2007.05.22 00:07 Posted by 6 | Edit
パンとかケーキとかが 
不味いのには呆れます。フランスまでとは行かなくとも、せめてドイツ程度の味があれば・・・。
ロシア人がドイツにあこがれる理由はなきにしもあらず、と理解できます。
2007.05.22 00:36 Posted by マルコおいちゃん | Edit
大味というか 
センスが悪いのでは?
『イワン・デニソーヴィッチの一日』に出てくる惨いスープが基本食なのかも・・・・?
2007.05.22 00:39 Posted by マルコおいちゃん | Edit
えーっと 
白系ロシアの方が日本で販売した洋菓子をみると、あの時代のロシアはフランスにあこがれていたのかな~とか、思います。
そういえば、ニコライ2世もフランス革命に関する本を勉強していただとか、あるいはロシアバレエはフランスの流れなんじゃないのかとか、チャイコフスキーの弦楽器の使い方はフランスの影響なんじゃないのかとか、ロシア革命を思いつくことになる妻子のヒントはフランス革命じゃないのかとか、随所にフランスを感じてしまうのですが。
といってもそれは本当のフランスではなく、あくまでも、ロシア風の「フランス風」。
イギリス人やドイツ人がまずいというのでしたらロシアの味付けは他国の人にとってショッキングなぐらいまずいのでしょうかね。
しかし、アニキと崇めた頃の影響でチャイナの西洋料理は皆、ロシア風なのですか・・・。びっくり。
上海のコックよりも満州のコックの方が上手だったとかそういうのではないのですね。
ウクライナは大穀倉地帯だったと思われますが、ロマノフ朝後半とソ連の頃には質が落ちていたのでしょうか。特にソ連時代は国営農場だの集団農場だの、不自然なことをしたのでパンの材料も質が落ちたのでしょうか。
もともと大陸気質でしょうから、アメリカやチャイナ同様、よろず大雑把なんでしょうけどね(笑)。
2007.05.22 13:02 Posted by nihonhanihon | Edit
白系ロシア 
といっても二種類あったようです。
1)反共ロシア人
2)タータール人
司馬遼太郎と井筒俊彦の最後の対談で、2)についての興味深い話が紹介されています。

さて20-30年代の上海には多量の「白系ロシア人」が流入し、おもにフランス租界にすんだようです。
あっ、これはコメントで書いてしまうにはもったいないので、またエントリーにて。

ロシア一辺倒時代に、たの「西洋料理」は駆逐されてしまったものと思われます。

現在では、またちがう状況かもしれませんが、80年代ではそうでした。

ウクライナはレーニン時代に大飢餓におそわれました。社会主義の錯誤によるものです。同じ構造が、シナの60年前後の大飢餓にも見られます。これについても、稿を改めたいと思います。
2007.05.22 17:45 Posted by マルコおいちゃん | Edit
TRACKBACKS
この記事にトラックバックする 
忍者ポイント
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
          ドイツ冬時間
最新コメント
[11/04 アムゼル]
[11/04 美月]
[10/22 美月]
[10/22 アムゼル]
[10/21 美月]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マルコおいちゃん
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
  /  Photo by MIZUTAMA  /  Design by Lenny