忍者ブログ
マルコおいちゃんのドイツ生活ああだこうだ事典
≪Bar di Marco≫から旧名に復帰しました。  
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


世界中を妖怪が徘徊しているようである、スターバックスという妖怪が。

 

そしてなにやらイタリアン・コーヒーというなにやら怪しげなイメージを振りまくことに猖獗を極めているらしい。

 

そんなものがある、という認識のレベルに事を収めておきたい。

 

イタリアで、Caffèを飲むところといえば、「Bar」である。

 

といってもいわゆる「バー」ではなく、ちいさな「カッフェー」と思っていただければよい。

 

そのバリーエションには限りがなく、カウンターだけのものから、店内はもとより道路まで椅子席を張り出したものまで、無数の形態がある。

 

しかし、唯一共通項を捜すとすれば、エスプレッソ・マシーンであろう。いまさら写真を紹介するまでもなかろう。

 

つまるところ、エスプレッソ(espresso)、すなわちCaffèである。あなたがイタリアの「Bar」に入って、「un Caffè」と注文すれば、エスプレッソが出てくる。

espresso.jpg

 


























エスプレッソとは何であるかは、これもいまさら説明は要すまい。

 

一度、マヨルカ島の小さなカッフェーで、「エスプレッソ」と注文したが、通じなかった。まるでラファエロ描くところの美少女のような、亜麻色の髪と透き通るような肌をもった女の子の給仕であった。

 

しかし妻の手前、じっと見とれていることもならず、「Caffè Italiano」とイタリア語でいってみた。(吾輩はスペイン語もカタラン語も解さん)

 

件の美少女が、にっこりうなずいてわかってくれたのは言うまでもない。

 

もちろんちゃんとエスプレッソがでてきたよ。

 

すなわち、かくの如く、エスプレッソがイタリアのコーヒーの代名詞であるということである。

 

ちなみに、カプチーノというものがあるが、あれは老人や子供が朝に飲むものである。

 

昼間や夕方、すなわち朝以外の時間に、ましてや大の大人がカプチーノなんぞという代物を、イタリアの「Bar」で注文してはならんのだ。

 

すぐに外国人だとばれてしまう。まあ日本人ならどうせ見ればすぐばれてしまうのであろうが。

PR

【再録に当たって】

こうして再録しようと再読してみて、イザ版の趣旨から激しく浮き上がっているのがわかります。ゆえにアクセス数も少なかったようです。こんな文章を実は書きたいのですが、イザ版ではなかなか勇気がいります。この点からも別館を開いてよかったなあ、と思っています。再録に際し、若干の字句を改めました。



以前、『イタリア夜想曲』の訳者としてその名前をあげ、さらに後ほど詳しく述べると予告した須賀敦子さんの作品との出会いを前回述べました。

 

がしかし、後になってわかったのですが実はその前に、『ある家族の会話』ナタリア・ギンズベルグ著、白水社を読んでいたのです。それは須賀さんの和訳でした。その本は、イタリア好きのあたしのために家内がある年の誕生日に送ってくれたものでした。まだ東京に二人で住んでいた頃のことです。

 

あたしは基本的に翻訳書というものを好みません。いつも変な日本語にあって辟易するからです。後に自分で少し翻訳をするようになってその苦労もわかるようになりましたが、しかしこの『ある家族の会話』にはなにも違和感がなく、いい日本語だなと思ったことを覚えていたばかりで、訳者の名前は記憶していませんでした。きっと立派なイタリア文学研究者なのだと思うばかりでした。


f6f59c11jpeg









須賀敦子
霧のむこうに 

 

今はしかし、その「小説」の世界にもどりましょう。

 

続けて『コルシア書店の仲間達』『ミラノ霧の風景』『トリエステの坂道』と書かれた順番も無視して読み続けたのち、彼女の作品があたしをつかまえる理由もうすうす理解できてきました。

 

それは彼女の運命と文章を発語するにいたったその内的経緯だったのです。人は何故小説を書くのか?作家それぞれがその答えを示してくれますが、須賀さんほど特異な例があるでしょうか?

 

それは多分「神」がお導きになったものとしか思えません。あたしは仏教徒で須賀さんのようにカソリックの神は信仰しません。がしかし、「神」がお導きになった、須賀さんご自身がそうお思いになってあれらの作品群を書かれたのではないかと、そう想います。それは祈りにも似た行為だったのではないでしょうか。

 

彼女のイタリア人のパートナーがあんなにも早く亡くならなければ須賀さんは、イタリアで日本文学翻訳者として活躍し続け、日本にイタリア文学を紹介し続けるイタリア文学者としてその生涯を送ったはずです。

 

しかし運命が彼女を日本へと送り返しました。それは彼女にとっては不幸ないきさつによるものでしたが、日本の読者にとっては幸福な出来事でした。作家・須賀敦子を日本は持つことができたのですから。

 

そしてその作品群をほぼ書き上げると彼女もまた「ひとり足早に歩み去った」のでした。

 

そこにこそ須賀敦子の作品を読む意味があるような気がします。

 

ある日本人がいて、ある外国文化と深く関わり、作家と「ならされ」そしてその深く哀しみに満ちた生涯を美しい日本語で表現し日本の読者に残してくれた。

 

それができて、作家としてそれ以上なにを求めることがあるでしょうか?たとえ短い生涯でもこれだけの仕事を残すことができた須賀敦子さんの幸福を祝福せずにはいられません。いまはただ須賀敦子さんの冥福を祈るばかりです。

【再録に当たって】

≪ドイツ生活ああだこうだ事典≫と銘打ちながら、「羊頭をかかげて狗肉を売る」ばかり、イタリアについてああだこうだしていたのでは、シナばかりを責めることはできませんね。
事のついでに、以前イザ版にアップした須賀敦子さんについてのエントリーを再録しておこうと思います。書いた本人に愛着のある文章の故です。


「登場したそのときからすでに完成された作家であった須賀敦子は、わずか八年間だったが「うかうかと人生をついやす」気配などみじんも見せず、旺盛な創作意欲を示しつづけて珠玉のごとき作品群を生み落とした。なのに突然、人にはとうてい忘れがたい記憶をとどめたというのに、自身はあの意思的に響く特徴ある靴音とともに、「アスファデロの白い花が咲く野」を、ひとり足早に歩み去ったのである。一九九八年三月二十日早朝であった。」

 

関川夏央氏が須賀敦子著『ヴェネチアの宿』文春文庫版の解説として記した文章の最後の部分の引用である。

 

ある時いきつけの日本書店でふとその表紙の美しさに惹かれ手に取ったその文庫版が、須賀敦子との出会いだった。その表紙で、船越桂氏の『澄みわたる距離』と題された彫刻がなにか特別な精神性をあたしに訴えかけていた。

 3ef8445bjpeg

関川氏は好きな文章家である、そう文章家というのがまさにふさわしい文章を書かれる作家とひそかに尊敬している。その関川氏のこの解説文を読んでこの文庫を買うことに決めた。

 

『ヴェネチアの宿』に収められた作品は、小説とも自伝ともつかぬ文章であった。がしかし小説とはなにか?よい小説はいつもそういう問いかけを読者に投げかける。その意味では、それらの作品は小説かも知れない。

 

読了して、作家のことを想った。いったいどういう人だったのだろうかと。その自伝的作品からその生まれた家の格式の高さと裕福さがわかる。まだ海外渡航が不自由なころフランスとイタリアに留学できたことでそれが知れる。また描かれた父上の様子からもそれがわかった。作家が、意思の強いそして感受性の鋭い明敏な頭脳の持ち主であることもわかった。

 

がしかし、それだけではない、この作家の何か他のものがあたしの心のどこかを静かにうち続けるのが感じられた。

 

もっとその作品を読まねばならぬ、そう思った。

 

それは作家が亡くなって数年たった後のことだった。海外に居住し、しばらく日本の文学とは離れた生活をしていたためその短い作家生活のことを迂闊にも知らなかったのである。


いまさら説明は無用と思われるが、ひよさまが生卵のぶっかけ飯を提起されたので、無視するわけには行かなくなってしもた。

 

Carbonaraとは(職業としての)炭焼き、のことである。

 

が、なんで Spaghetti Carbonara といわれるのかちと不明じゃの。いろいろ説はあるのだが。

 

作り方は、ベーコンを炒めて、といってもイタリアのものは、pancetta といって、

 

こんなだったり

 Pancetta1.jpg

 


















こんなだったりする。

 

 Pancetta3.jpg




















まあ、それを炒めたところへ、アル・デンテにゆでたスパゲッティをぶち込む。さらに、よくといた生卵を遠慮なくぶちまける。そこへ、胡椒をガリガリ盛大に掻き落す。そしてそれをヤケクソにかき回す。

 

とまあ、これまた随分とざっかけな食い物であることか?



spaghetti_carbonara_homepage.jpg

 

その胡椒の黒い粒粒が炭の屑に似てもいるので「炭焼き」というのだとする説もある。

 

が、これは元来イタリアにはなかった調理法で、戦後駐留した米兵が発明したものだという説もある。どうりでざっかけなわけであるな。

 









しかし、イタリアの明治維新(時期もぴったり同じ)といわれる、イタリア統一運動・リソルジメント(
Risorgimento)時代のわがナポリにおける革命組織・カルボナリ(Carbonari)の面々が好んで食したから、という説もある。

 

しかし、この調理法はローマのものである。他の地域の者たちはあまり好かんようだ。生卵のせいかもしれぬ。

 

だからこの説もなんだか怪しい。

 

しかし、ドイツのイタ飯屋でも、このざっかけな食い物に、わざわざクリームなんぞをたらし込んだ邪道もあって困りものだ。

 

きっと、日本の事情もそんなところではないかと予想する次第である。


日本では、「アリオリ」と呼ばれ、よく、どこそこのイタリアン・レストランのものが美味しい、などという雑誌の記事なぞを見かけもする。

 

莫迦も休まず言わぬがよい。我輩にいわせれば、あんなざっかけな物をレストランでわざわざ注文するなぞオコの沙汰である。

 

Aglio Olio」とは、ニンニクと油(とうぜんオリーヴ・オイルである)のことであるのは先刻ご承知と思う。なぜそんなものを外食で注文せねばならぬのか、どうも合点がゆかぬ。

 

それすなわち、あくまで家庭で簡単に食されるべきものであるからだ。

 

要は、スパゲッティをあくまでアル・デンテに茹で上げること、それにニンニクをあせらずゆっくりとオリーヴ・オイルで狐色になるまで炒めるだけのことではないか?もちろん、ペペローニを入れても良い。新鮮なバジリコがあれば猶よろしいな。

 

そんなものは料理ともいえぬ。わがナポリの友は、なあんにも食べたくないときや、トマト・ソースを作るのも億劫なときとか、そんないわば非常時にこのSpaghetti Aglio Olioを食すという。

 

 7bad2e79jpeg

 

 


















我輩もまた同様である。

 

白飯にオカカをのせ、醤油をぶっかけて食らうに似たようなものじゃ。すなわち、ネコマンマである。ウミャーなあ、これがまた。

 

そんなものを料亭で注文する阿呆がいたら是非とも拝顔奉りたい。世間体というものがあろう?

 

しかしそれがなぜか旨いのは、日本もイタリアもこれまた同様である。

 

我が家もちょうど冷蔵庫が空っぽである。

今夜あたりは、また Spaghetti Aglio Olio にしてみようか?

 

なんだ、また?と息子の不満声がもう聞こえてきそうである。

| 前のページ | top | 次のページ |
| 1 | 2 | 3 |
忍者ポイント
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
          ドイツ冬時間
最新コメント
[11/04 アムゼル]
[11/04 美月]
[10/22 美月]
[10/22 アムゼル]
[10/21 美月]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マルコおいちゃん
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
  /  Photo by MIZUTAMA  /  Design by Lenny