忍者ブログ
マルコおいちゃんのドイツ生活ああだこうだ事典
≪Bar di Marco≫から旧名に復帰しました。  
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ギンズブルグの『ある家族の会話』には、その家族だけでつうじる言葉についての描写がありました。

 

ある親密な共同体、たとえば家族のようなものですが、おのずと言葉にしなくてもつうじる物事があります。それは隠語や符牒のようなもので理解しあえる言語環境がかもし出される、ということでしょうか?

 

家内の家族では、ある季節、すなわち晩春の一時期なのですが、そのころになると、誰からともなく「あの場所(der Ort)は、どうなっているだろうか?」、「あの場所へいってみよう」と語りはじめるのが常となっています。

 

その場所とは、家からはかなり離れた別の街の郊外にある森の、そのまたはずれにある、ある斜面なのです。

 

そこは小さな桃園なのですが、そこを訪れる目的は、桃の花でも実でもありません。

 

そこは南向きの緩やかな斜面になっていて、四月になると、桃の花も散り、桃の木の下にさまざまな野草がいっぱいに咲きそろうのです。

 

なかでも、「Sclüsselblume」(鍵の花)といわれる、辞書では「サクラソウ類の花」「プリムラ」などとでていますが、どうも全然ちがうものにしか思えない、その野草が豊富に咲きそろうのです。いちど、だむエリちゃんにささげたあの花です。

 bc5c41fdjpeg





















亡く
なった義父が、とくにこの花を愛で、その季節になるといても立ってもいられず、その場所へと赴き、大好きなブルックナーを口笛で奏でながら、まるで少女のように嬉々としてその花を手折って小さなブーケを作り、そしてそれを義母に大げさな身振りで捧げる、ということをしておりました。

 

いまはそれも思い出、その共通の思い出が、また家族を結びつける絆にもなっているのです。

 

義父が亡くなってからは、あまりそこへ出かけることもなくなりました。もういない人の思い出に哀しくなるせいかも知れません。

 

この復活祭の日曜日、誰からともなく、「あの場所はどうなっているだろう?」「行ってみようか?」という話がでて、そして数年ぶりに、その場所へそろってでかけることになりました。

 

その場所は、その場所のようにあるべき形をしてわれわれを迎えてくれました。

 d23d6381jpeg





















われわれ家族はその場所にすわって語り合い、共通の思い出を胸にしながら、午後の長い時間をすごしたのでした。

 7e9ef587jpeg





















義父の亡くなったときはまだ幼く、その記憶もうつろな豚児も、なぜかその場所が気に入ったようで、一人でながいことその場所で遊んでいました。

その場所が、われわれ家族にとっての「アルカデイア」ということを、知らずに感じ取っていたのでしょうか・・・・?

1cbd7fb9jpeg




 
 



























PR

シクラメンというと、すぐに小椋桂の≪シクラメンのかほり≫を思い起こす世代としては、この花には特別な、しかし抽象的な思い入れがあるものです。

あのころは、特別な社会状況で、といっても特別でない社会状況などあるはずもありませんが、たとえば新宿西口広場のファーク・ゲリラが規制されて、西口通路となってからも、柱の陰で自作の詩集を売る少女、なんてのも見られたものでした。

小椋桂の唄には、そのころの雰囲気が染み付いていてなんだか鬱陶しく、今はまったく聴くこともありません。

それは惨めだった自己の「青春」時代を思い出したくない、という思いもこもっているのでしょうか?しかし、明るく爽やかで幸福にみちた青春なんてものがあったら、ぜひ拝見したいものです。

そのもっと以前に
TVでいわゆる「青春物」が流行って、泥だらけのいかにも汗臭そうな体育系が、「これが青春だ!」なんて叫んだりしていたものです。ああやだやだ。

それに比べれば、小椋桂の唄はまだまだ甘さがあるものの、少しはナイーヴなセンチメンタリスムがあって、それなりに受けていたように思います。

ところで小椋桂ってご存知?

まあいいや、本題はシクラメンでした。

この春に撮影した野生のシクラメンを紹介しようと書き始めて、ずいぶんと余計なことをしゃべってしまったようです。

あしからずお許しください。以下の写真がそうです。

あなかしこ

マルコ軽薄(敬白の誤りか?)



花はかなり小さく、せいぜいが2センチ弱というところでしょうか。この花を、みちこさんに捧げます。


e094ee89jpeg





















人気blogランキングへ参加しました。よろしければ応援のクリックをお願いします。

 

36a02c91gif

Liebe Aya chan,

新学期も始まりお忙しい毎日かと思います。

 

あなたの文章を読むと、いつも知らずと哀しみがあふれ、野辺にひそかに咲く野草を想います。

 

義姉は野草摘みが好きで、彼女が可憐な花々を嬉々として手折るのを見るたびにこころが痛むわたしは、なにもいいませんが、そっと咲かせておけばいいのにと、いつも思います。

 

彼女は決してひどい人ではありませんが、ヨーロッパ人の常か、あくまで人間中心主義なのです。

 

しかし菜食主義者で、動物にたいする愛惜の念は充分もちあわせているのに、植物にたいしては残酷です。彼女にいわせれば、「だって、動物とちがって、植物に意識やココロはないでしょう」とのことです。

 

あたしたち日本人は、ちいさな虫の音や、草花にたいする慈しみをもつ文化を有しています。仏教で言う、「一切衆生悉有仏性」の考えは、彼女はどうにも理解してくれないようです。

 

そんな文化意識で欧州に住んでいると、傷つけられることも多いということがおわかりになるでしょう。

 

 

さて、文章によっては語りつくせぬほどの悲しみを、いったいどうすればいいのでしょう?

 

音楽や絵画で表現できる才をもった方々は幸せです。それらも言語表現ではあるのですが、文章に書き表すのとちがって、思考そのものに直面することがありません。

いわば無意識層で問題を処理することができるのですから。

 

いかに多くの人々が、その苦しみや哀しみを表現することなく、自分の中に抱え込んだまま生を終えていくことでしょう。

 

しかしあまりの重さをもつこころの負担は、やはりなんとかして言語表現化して自分の外にだしてやらなければなりません。

 

≪集合無意識≫(Das kollektive Unbewußte)とは、C.G.ユングの創出した概念ですが、人が共通にもつという無意識のことです。それあらばこそ、人と人は理解しあえるものなのだと思います。

 

書いた文章の意が、うまく他人につたわるという保障はありません。でも自分のためだけでも書いてみる意義を有する事もありますよね。あなたも、もうとうにおわかりのことと思います。

 

最後に、野辺で見つけた野草をあなたに捧げます。ではお元気で。次の文章を楽しみにしています。

4181e783.jpeg




Wisenschaumkraut


今の時期は、林の下ばえに野生のアネモネが見られます。

 3ae33653jpeg

















c48cd02djpeg





















これは、園芸用のアネモネとはちがい、アネモネ原種のひとつ、

アネモネシルベストリスでしょうか?

 

http://nature3.fc2web.com//html/20060506anemone_shirubesutorisu.htm

 

 

白くて小さい可憐なアネモネがいっぱいに咲いている風情は、ひそやかさに毅然とした美しさを秘めていて、清清しい女性コーラスを聴くような思いがします。

 928c2334jpeg

 

















この花を、いつも秀逸なエントリーで反日ファシズムを撃ち続けるアネモネさんに捧げます。万感の尊敬と応援の意をこめて。


義母が独りで住む家の庭は、いつも綺麗に手入れがほどこされ、季節ごとの花々が咲いているので、訪問するのが楽しみです。

 
af44528ajpeg











今は、まだ薔薇には早く、目につくものといえばチューリップですが、こんなものもあります。

 
52c774f9jpeg

 

 

 

Traubenhyazinthe(ラテン名、Muscari comosum)です。

 

Traubenは葡萄、Hyazintheはヒアシンス。名前の通りの形をしていますね。これはさすがに日本ではあまり見かけないでしょう?ねえ、ひよさま?

 

 

ドイツ人の園芸熱は高く、庭のもてない家庭用に、行政単位が集合菜園を貸し出してもいるのです。50平方メートルほどに区切った敷地に、借り手が思い思いに小屋を建てたり、野菜や草花を植えて楽しみとしています。

 

週末にその小屋に寝泊りする人もいるようです。

 

義母はその父から贈られた菜園をもっていましたが、今はもう長女夫婦に譲ってしまいました。二つの庭の手入れはさすがに一人では大変ですからね。後で、紹介しましょう。

 

 

また、連邦園芸祭(Bundesgartenschau)という行事が、毎年各都市もちまわりで開催され、かなりの入場者を集めるそうです。いわば園芸の「国体」みたようなものでしょうか?

 

 

さてTraubenhyazintheですが、こちらでは家庭用だけではなく、公園でも、この時期にはよく見られる草花です。やはり園芸用のものでしょうか、野道や森では見かけません。

 

多年草で毎年同じ場所で花開きます。

 Traubenhyazinthe.JPG

 

 









この一輪を、ひよさまに捧げましょう

| top | 次のページ |
| 1 | 2 |
忍者ポイント
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
          ドイツ冬時間
最新コメント
[11/04 アムゼル]
[11/04 美月]
[10/22 美月]
[10/22 アムゼル]
[10/21 美月]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マルコおいちゃん
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
  /  Photo by MIZUTAMA  /  Design by Lenny