忍者ブログ
マルコおいちゃんのドイツ生活ああだこうだ事典
≪Bar di Marco≫から旧名に復帰しました。  
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年末に、ベートーヴェンの第九合唱付を聴く習慣があるのは日本だけである。もちろんドイツにはそんなことは一切ないので誤解なきよう。

 

ベートーヴェンの第九のなかの『歓びの歌』は、EUの国歌に相当する「EU-Lied」(EUの歌)である。

 

Glühwein」をご存知か?

で紹介したように、いまは「Advent」である。今年はちょうどよく121日が土曜日で、第一のローソクに火が灯され、今はもう二つになった。

 

こんなときに聴かれる音楽は、バッハの「クリスマス・オラトリオ」である。ドイツ語では「Weihnachtsoratorium」という。日本語では「聖譚曲」と呼ばれるそうだが、あまりそんな言い方にはお目にも耳にもかからない。

 

それはキリスト教と密接なつながりをもつ楽曲形式であるため、日本ではあまり聞かれないのかもしれない。

 

この楽曲形式には、ハイドンの『天地創造』や、バッハの『復活』があるが、この時期はなんといっても「クリスマス・オラトリオ」である。オーケストラ、合唱、独唱が荘厳な雰囲気を演出する。

 

その出だしのオーケストラが響くと、胸がキュンとなってしまうのは、その宗教的雰囲気のためではなく、嗚呼、またそんな時季になってしまったという、生活感覚にしかすぎない。

 

PR

日本では「サンタ」あるいは「サンタさん」などと軽々しくいわれつづけている、サンタ・クロースこと聖(セント)・ニコラウスである。

nikolaus.jpg

 
















今日、
126日は「ニコラウスの日」である。朝家のドアを開けると、なんと、今年もやはり来ていてくれたのだ、ニコラウス。

 

どういうわけか、家の中にあったわたしと豚児の靴のかたわれが、ドアの外にでていて中にチョコレートやクッキーがいっぱい詰まっているではないか?

 

さすがニコラウスの神通力はたいしたもんだ、な、と豚児と顔を見合わせた。

 

毎年この日を忘れずにやってきてくれる、ニコラウス。ありがとう。

 

と、いうわけで、ニコラウスはクリスマスとはいっさい関係がない。誤解をお持ちの方々は、この際その誤解を解いていただこう、ね。

 

さて、このニコラウス、こちらの地方では5日の夜から6日の朝にかけて働いておられるようだが、妻の故郷南ドイツでは6日の夜から7日の朝にかけて働いておられるそうな。まあ仕事が沢山ありすぎて一日では一片にかたづかぬ、ということであろうか?

 

ニコラウスの神通力にも限度がある、ということらしい。

gluehwein.jpgGlühwein」とは、安物の赤ワインでつくる冬の飲み物であるが、あまり好みとはいえない。がしかし敢えて紹介しよう。グリューワインと発音する。

 





Advent」といえばキリスト降誕四週間前のお祭りであるが、去年も述べたようにクリスマスとはゲルマン族の冬至祭りである。ゆえに「Advent」の期間は日が一日ごとに短くなって暗く鬱陶しいものであるから、せめて愉しくすごしたい。


そこで「
Adventskranz(英語では、Advent wreath)という下の写真のようなものをテーブルに飾り毎週ひとつづつ蝋燭に火をともすのである。よってクリスマスには四本の蝋燭がすべてともることになる。

 
adventskranz-rot.jpg











そんなころ飲まれるのが「
Glühwein」である。

 

そのころは街には「Weihnachtsmarkt(クリスマス市)が立つ。売っているものはショウもないものであるが、そういう雰囲気が好きだ、という人も多いから成り立つショーバイなのであろう。

個人的にはなんの興味もないが、嗚呼、もうそんな時季か、とふと感慨をさそわれるのはたしかである。

あいかわらず風邪さまに畏れいる日々が続いている。どうも歳のせいか治りが遅いようだ。栄養価の高い食事を摂り、ゆっくり休み、その上ヴィタミンやら生薬やらをこまめに体に与えていてこうなのであるから、もうどうにもならない。いますこし畏れ入ることにしよう。

 
そんなわけで今年の万聖節のお墓まいいりはさぼってしまった。昨年も書いたことであるが豚児がお世話になった方とそのご主人のお墓に参るのがわが家の万聖節の過ごし方なのである。

 
F夫人は、ある大製鉄所に労働者として勤めた父をもつ、れっきとしたプロレタリアート出身であった。自分は理容師として働き、同じ階級の夫に嫁ぎ一男三女をもうけた。三女のところの孫たちの子育ても終わり暇をもてあますようになったため、我が家で出した「ベビー・シッター求む」の新聞広告に応募してくれたのだった。たくさんの方々が応募してくれたのだが、その気さくで明るい人柄を見込んでF夫人に決めたのだった。

 
夫人というとどうもマダムといわんばかりで、彼女の気さくさが伝わらない。ここからは「Fおばさん」とでもしておこう。ドイツ語では、「
Frau」FといっていたのであるからF「さん」でいいのであるが、日本語の「さん」では男女の別が不明確である。不便なものだ。

 
さて、われら夫婦の期待どおり、Fおばさんは親身になって一歳あまりの豚児を小学校入学直前まで面倒を見てくれた。豚児が幼稚園最後の年の夏、彼女の胃に癌が発見され治療と養生に専念するため身を引かれることになった。

 
それでも小学校入学式には、手術後の弱った身体をだますように出席してくれて豚児にお祝いまでくださった。豚児のF夫人への思いは深く、ちょうど三人目の祖母のように慕っていたし、Fおばさんもまたわが豚児を自分の孫のように可愛がり、そして小学校入学を喜んでくれたのだった。

 
その年の冬をのりこえもうすぐ春も近いというころ、Fおばさんはその闘病の甲斐なく卒時として逝かれた。クリスマスのころ一度わが家を夫妻ともども訪れお土産を豚児にいただいた。それがFおばさんに生前会った最後の機会であった。それゆえその時いただいたお土産、F1フェラーリの模型が彼女の豚児への最後の贈り物となってしまった。

 
あとでF氏にうかがったところによると、死期を悟ったFおばさんは、その冬、ゆかりの人々を訪ねひそかに別れを告げていたのだという。そういわれて思い起こせば、あまりに唐突な訪問ではあったし、おばさんのやせ細った身体は痛ましく感じられたのだった。しかしあいかわらず明るいおしゃべりと、いつもながらの簡単な別れの挨拶にすっかりだまされてしまったわけだ。といえば聞こえは悪いが、夫人のそれがせいいっぱいのわれわれへの思いやりであったことを思うと目頭が熱くなるのをとめることはできなかった。

以前、「聖・マーティン祭がまたくる季節において、

 

「このころは、英米では十月三十一日が「ハロウィン」、ドイツでは十一月一日が「万聖節」、どちらもあらゆる聖者聖霊が集まることを祝う祭日である。ドイツでは、日本の彼岸のようにお墓参りの日でもある。」

 

と述べた。

 

元来、「ハロウィン」はドイツの歳時記にはない。発生の起源はともに「万聖節」であろうが、英米とドイツではその言葉とともに風習においても表現方法がことなっているようだ。だいたいその「万聖節」の日付が一日ずれている。

 

ちなみにドイツでは、十月三十一日はあのマルテイン・ルッターの誕生日として祝う。ただしプロテスタント(ドイツでは「evangelisch」という)地域だけであるが。その地域ではこの日は休日。その他の地域は、翌一日が休日である。

 

英米の「ハロウィン」の過ごし方は、ドイツの「聖マーテイン」によく似ている。しかしドイツの「万聖節」はすでにのべたように「お墓参り」の日なのだ。聖人の日と死者の日が混乱している。

 

しかし「ハロウィン」にも死者の日との混乱が見られるのは、諸氏諸嬢ごらんのとおりである。

halloween2005_480.jpg

 















この英米とドイツとの風俗習慣の表現の違いは、もちろんクリスマスにも見られる。

 

英米では、「Merry Christmas」といってにぎやかに過ごすようであるが、ドイツでは家族だけでしんみりと、しかし和やかに過ごすのが普通である。ドイツ語では、「Frohe Weihnachten」という。この「Frohe」は英語の「Happy」に近い語感である。しかし「merry」(にぎやかで楽しい)という語感がまったくないわけではない。それでも街中騒いで回る、などということは一部の跳ね上がりを除いてはない、のである。

 

イタリアの友人宅では、まったく英米にもドイツにも似ていないクリスマスの過ごし方があるのだが、またその時期になったら詳述しようと思う。

イタリアには、クリスマス・ツリーがないことだけは言っておこうか。それでだいたいはお察しがつこう。

| top | 次のページ |
| 1 | 2 |
忍者ポイント
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
          ドイツ冬時間
最新コメント
[11/04 アムゼル]
[11/04 美月]
[10/22 美月]
[10/22 アムゼル]
[10/21 美月]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マルコおいちゃん
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
  /  Photo by MIZUTAMA  /  Design by Lenny